サリー・タウィルとラルフ・タウィル提供/奈良美智財団
日本の「最も有名な」アーティストやその他のアーティストが、この国のかわいい「カワイイ」美学をいかに覆し、私たちが住む世界に疑問を投げかけているのか。
千年以上も前、日本の皇后藤原定子は、宮廷女官の一人である清少納言に上質の紙束を贈りました。文学一家の出身であった清少納言は、その紙片に日々の生活での観察を書き留め、現在『枕草子』(1002年)として知られる作品集を著しました。ある節で、清少納言は、「ぴょんぴょん跳ねる」雀の赤ちゃんから、「抱き上げられた人にしがみつく」子供、そして単に「小さなものなら何でも」まで、「愛らしい」あるいは「美しい」もののリストを書きました。
ルーベル美術館/奈良美智財団提供
眠れない夜(座る)(1997年) - 奈良美智の人物像は、子どもらしい「かわいらしさ」という従来の理想からは逸脱している(写真提供:ルーベル美術館/奈良美智財団)
今日、この本は平安時代(西暦794-1185年)の日本の貴族社会を知るための窓口とみなされているが、清の「美しいもの」に対する考えは今でも人々の心に響き、日本の「かわいい」文化の最も初期の例の1つとみなされている。ただし、「かわいい」という言葉は当時の日本の語彙にはなかった。「リストにあるすべての項目は、私たちが今日でもかわいいと思うものです。1000年前の日本では社会がまったく異なっていたことを考えると、これは注目に値します」と、東京を拠点とする中央大学でかわいい研究を専門とするジョシュア・ポール・デール教授は言う。「これは、かわいいという言葉が存在する前から存在していたかわいい美学の、非常に完全な記録となっています。」
"現代アーティストの波は、かわいらしさの側面を利用して、個人、国家、または世界的なトラウマに取り組んできました。"
現在知られている「カワイイ」は、1970年代頃に日本で始まり、それ以来、ファッション、アート(特にマンガ)、そして日常の記念品に見られるカラフルで子供っぽい美的感覚で世界的に知られる現象となった。しかし、このトレンドが拡大するにつれ、日本の現代アーティストの波は、社会のさまざまな側面を探ったり、個人、国家、または世界的なトラウマと格闘したりする絵画を作成するために、カワイイの側面を使用するようになった。「カワイイ美的感覚を実験し、破壊するさまざまなハイブリッドなカテゴリーがあります」と、シドニーのニューサウスウェールズ大学の文化社会学者であるメガン・キャサリン・ローズ博士は述べ、これらの感情的に複雑な芸術作品はしばしば「日常生活で生じる不協和音に声を与えるために、一見異なる表現をまとめる」と述べています。
川尻良一 / Blum & Poe / Pace Gallery / Y. Nara Foundation 提供
作品「TOBIU」(2019年)の前に座るアーティスト、奈良美智(写真提供:川尻良一/アーティスト提供/Blum & Poe/Pace Gallery/奈良美智財団)
こうした絵画の最も一般的な例の1つは、日本の画家、奈良美智による「ナイフ・ビハインド・バック」(2000年)で、2019年に香港のサザビーズで2,500万ドル弱で落札された。奈良は「間違いなく、存命の現代日本人アーティストの中で最も有名な」と評されている。この絵画は、奈良の最も特徴的な肖像画の1つで、赤いドレスを着て、ほとんど脅迫的なしかめ面をしている、小さくて大きな目をした少女を描いている。この作品は、奈良が数十年にわたって制作した同様の作品の膨大なコレクションの一部である。「奈良の『少女』は対照的な人物です」と美術史家のイーワン・クーン氏は2020年のモノグラフで述べ、奈良は「攻撃性、不遜さ、機知に富んだ、従来の可愛らしさの理想から逸脱した行動をする、頭の大きな人物の一団」を生み出したと指摘している。
感情を表現する
奈良によると、作品を見ただけではわからないかもしれないが、彼は「芸術とは何の関係もないもの」から絶えず影響を受けていると、スペインのビルバオ・グッゲンハイム美術館で11月まで開催されている回顧展「奈良美智」の初日にBBCに語った。奈良はむしろ「シリア難民キャンプを訪れたり、アフガニスタンに行ったりといった冒険からインスピレーションを得ている」と述べ、90年代には年間約120枚の絵を描き、言葉にするのが難しい感情を作品を通して表現していたと説明した。「子供の頃の気持ちや感情を思い出すことから始めましたが、徐々にもっと遠くに目を向けるようになり、社会について学び、さまざまな場所を旅するようになりました。」
デイビッド・パリー、サマセット・ハウスの秘書
ロンドンのサマセット ハウスで最近開催された「キュート」展では、かわいらしさやカワイイをめぐる文化的アイデアが探求されました (写真提供: サマセット ハウスの PA、デビッド パリー)
奈良は、幼少期の経験はポジティブなものだったと語るが、作品は、第二次世界大戦直後に首都から400マイル以上離れた、米空軍基地に近い田舎町、弘前で生まれたことで感じた孤独感から大きな影響を受けている。奈良には7歳と9歳年上の兄弟が2人おり、クーンによると、当時の日本の「急速な社会経済的変化」により、両親はどちらも過酷な仕事に就いていたため、奈良は家に一人でいることが多かったという。「戦後、本州の地理的な端っこで育ったことが、彼の自己意識を形作った」とクーン氏は説明し、特に奈良は「国境地帯の出身者や、国境地帯に避難した人々とつながっている」と指摘する。デール氏はさらに、「アーティストは複雑なものを好む。彼らは通常、人々の単純な感情を刺激したがらない。だから[奈良は]日本中にあふれていたかわいいものを取り入れ、そこに他の[感情]を加えたのだ」と付け加えた。
戦後の経験によって形作られたアートは、日本のスーパーフラット運動とも関連付けられてきた。これは、有名なアーティストの村上隆が90年代後半に作った造語である。村上は、スーパーフラットという言葉を、ハイアートとローアートを融合させたアーティストの波、特に戦後の日本で流行した「かわいい」やマンガに触発されたモチーフを取り入れた作品を表現するために使用した。「第二次世界大戦は常に私のテーマでした。戦後、文化がどのように再発明されたかを常に考えていました」と村上は2014年にニューヨークタイムズに語った。村上の「タンタンボー - イン・コミュニケーション」(2014年)には、ミッキーマウスに触発された鋭い歯を持つ、村上の代表的なキャラクターであるミスター・ドブの不気味な外見の2つのバージョンが登場する。タンタンボーの作品では、このキャラクターは、酔った目と黒くて山のような歯を持つ2つの怪物のような生き物にほぼ完全に変異しており、他の生き物がその中に住んでいるかのように見える。
ゲッティイメージズ/アーティスト提供
村上隆の作品は2020年のデザインフェアで展示され、彼は「スーパーフラット」という言葉を作り出した(クレジット:ゲッティイメージズ/アーティスト提供)
村上氏によると、「タンタンボー - イン・コミュニケーション」は、その後福島原発事故につながった2011年の東北大地震と津波を受けて制作されたという。この時期は、日本の多くのアーティストにとって、彼らの活動において極めて重要な時期だった。「日本のアーティストが、アートの社会的、改善的可能性について考える機会となった」と、現在第15回光州ビエンナーレの日本館キュレーターを務める文化研究者の山本浩樹氏は言う。「その結果、2010年代を通じて、主に若い日本の現代アーティストが、第二次世界大戦中の日本の帝国主義と植民地支配の(ほとんど忘れ去られている)歴史、そしてこの歴史が現代の日本に生み出した「遺産」を批判的に探求する作品を制作したのです。」
"奈良美智の作品は、他の多くの作品と同様に、可愛らしさが私たちが住む世界に疑問を投げかけるツールとして使えることを示している。"
スーパーフラット運動で最もよく知られているアーティストの一人、タカノ綾は、福島以前の彼女の作品は「本当に浅薄なもの」だったと述べている。しかし、今では日本を都市だけにとどまらず、彼女は「本当に無限で豊かな」作品を生み出している。今年初めにロンドンのサマセットハウスで開催されていた、かわいらしさと現代文化の展覧会「キュート」で特集された彼女の2015年の絵画「The Galaxy Inside」は、惑星やかわいらしい動物のような生き物に囲まれて宇宙に浮かぶ大きな目をした両性具有の若い女性を描いている。中には鎖につながれているものもあるが、それでも笑っている。彼女によると、彼女の絵画は気候危機を探求し、人間と自然が平和に共存する世界を考察しているという。
サリー・タウィルとラルフ・タウィル / 奈良美智財団
奈良美智の「Missing in Action」(1999年)は、現在ビルバオ・グッゲンハイム美術館で展示されている作品の一つです(写真提供:サリー&ラルフ・タウィル/奈良美智財団)
文化社会学者のメーガン・キャサリン・ローズ博士によると、日本のフェミニストアーティストも「カワイイ」をこのように利用してきたという。「ジェンダー化された美学としての「カワイイ」は、ヨーロッパの伝統芸術における女性の扱いと同様に、何世紀にもわたって女性の体を美しい物としてキュレートし、提示するために使われてきました」とローズ博士は述べ、現代の日本のフェミニストはしばしば「女性の体の客体化を問いただす」ためにアートを使うと付け加えた。ローズ博士は米国を拠点とする日本人アーティスト、ミズノ・ジュンコ氏を例に挙げ、「彼女の人物像は恐ろしく女性的で、反復、誇張、誇張された女性らしさによってシスジェンダーの異性愛者の男性の視線をはじくようにデザインされている」と説明する。
奈良は、キュートでありながらも不気味な絵画の世界でも知られているが、本人は必ずしもこの関連付けに同意しているわけではない。スーパーフラット、カワイイ、キュートといった特定の芸術的規範や運動に括られることを警戒しているからだ。しかし、他の人が自分をこれらの芸術と関連付ける理由も理解している。「世の中には、私の絵に表面的に影響を受けて、おそらくキュートだと思う人がいるだろう」と彼は言う。「彼らはおそらく、難民キャンプに行ったり、反戦活動に参加したりしたいとは思わないだろう。かわいい絵を描けと言われれば描けるだろうが、今描いているものとはまったく違うものになるだろう」。彼の作品が、他の多くの作品とともに示しているのは、キュートさは、私たちが住む世界、特にその最も暗い瞬間に疑問を投げかけるツールとして使用できるということであり、多くの日本のアーティストがそれを習得してきた。